調光スイッチ

蛍光灯用 調光スイッチの接触悪いとのことで、スイッチを交換

電源ブレーカを落としたかったのですが、ブレーカ場所が判らず、活線で交換作業を実施。

(あまりよくないのですが。。。) 一線ずつ慎重に差し替え作業を実施しました。

配線が1.6mmなので非常に硬くてやりずらい作業でしたがなんとか終了。

もう一台も調子が悪いとのことで計2台 45分位かかった。

一応、点灯確認して調光できるとやはり嬉しいものですね。

共立電気 KEW5020データロガー

漏電調査に活躍中。 操作が比較的簡単で、データ編集も簡単なので重宝しています。

ACアダプタの購入を忘れたので、電池で対応中ですが1週間くらいしかもたないので

それだけが難点。 早くACアダプタを購入しなくては!

電験2種進捗状況

早いもので、試験まであと5ケ月。

進捗は機械を除き60%はクリアできるようになったものの、

相変わらず久しぶりの問題にあたると、全然思い出せない!

今年は理論と法規突破が目標なので、そろそろ的を絞って

攻略していきたい。

蛍光灯安定器交換

LEDが主流の時代ですが、未だ蛍光灯安定器交換が発生しています。

それも今日は4台交換。 交換配線作業はベテラン工事士さんにお願いしましたが

カバーの脱着等は私の担当でした。

まあ4台程度なので何とかこなせましたが、建設当時は山盛りある蛍光灯をそれぞれ新設していったと思うと結構大変な仕事だな~と思います。

変圧器の効率

担当場所にはたくさんの変圧器があります。全部で20台程。

1年間の最大電力と設備容量を比較すると、殆どの変圧器は容量比で

50%以下。 最大電力でこれだから平均電力でいうともっと低い稼働率。

非常に無駄が多い感じがするが誰も気が付かない。

いつかは進言しようと思うが、、、所詮言っても何もしてくれないだろうな?

ぶつぶつ

漏電調査

先週、設置したデータロガーを引き上げてデータを分析してみると、色々わかってきたことが

ある。 

①ZCT電流がブレーカによって2A程度流れているものがあり。 これの原因は分かっており、配線工事ミスで、中性線が他のブレーカと入れ替わっているためであり、今後処置予定。

②昼間にZCTは増加して、夜間休日は低下することが判った。当然と言えば当然。

③ZCT値も一定ではなく、時間とともに増加したり減少したり変化がある。

等々いろんなことがデータとしてわかってきたので楽しいですね。。。

高圧ケーブル更新工事

来月高圧ケーブルの更新工事予定であり、事前に予備管に新品を通線する作業が

行われた。 初めての通線工事で大変勉強になりました。 重いケーブルを運んだり

引っ張ったりする作業は、大変そうでしたね。 夏場だとどうなるのか?

また、ハンドホールもあちこち開けて回ったが、結構水たまりや、ゴムシールがへばっていて

対策を考えなければ。。。

来月は停電作業なので、安全に作業できるよう早めに計画手順を練っているところです。

漏電調査

今日は昼から漏電調査を実施。

ZCTを測定しているが、コンセント回路の1か所配線がおかしいところを発見。

しかし、この配線間違いが漏電原因とは違うと思うが、ここは改めておかないと

いけないので、タイミングを見計らって、改善工事を実施予定。

久しぶりの漏電問題

かれこれ2ケ月程に発生した漏電問題ですが、本日再発。

これもまた原因不明。 先日購入してもらった、データロガーを本日設置して

調査継続しました。 相変わらず、月曜日に発生するので、人為的な問題と

思いますが。。どうなんでしょうか?

3日連続雨

3日連続雨は、ここに勤め始めてから初めての気がする?

それくらい雨の少ない1年だったきがします。ということは今年の夏は、

雨が多いのか?長年の感でいくとまんざらでもない予想。

雨が多いといくことは、雷も多い。ということは停電も発生する。

わくわくドキドキします。 いづれにしてもいい経験になればいいと思っている。