本日は、まったり1日でした。 先日入荷した、コンセントの安全キャップを装着に
現場を巡回。しかし、購入した安全キャップは回転コンセント用だったため、ストレートの
コンセントには装着できず。。。一部しか装着できなかった。 失敗
また今度、ストレート用を購入してもうらおうと思います。
本日は、まったり1日でした。 先日入荷した、コンセントの安全キャップを装着に
現場を巡回。しかし、購入した安全キャップは回転コンセント用だったため、ストレートの
コンセントには装着できず。。。一部しか装着できなかった。 失敗
また今度、ストレート用を購入してもうらおうと思います。
来週、電気教育の日程が決まったので、教育資料の収集に着手。
あまり時間もないので、手短に、でも、的を得た説明にしたいと考えています。
電気主任は一年に一度、社員教育をしなければならないと決められている。
そろそろ年度替わりなので、今月か来月には実施しないといけない。
ぼちぼち資料準備を始めようと思います。
今日は高圧ケーブルの更新工事打合せがありました。
更新工事は電気工事会社が実施するのですが、工事にともなう停電作業や
ケーブルの検査は我々でやる計画です。といっても耐圧試験は実施する機械も
ノウハウもないので外注ですが、手順等はこちらで決める必要があります。
そもそも耐圧試験とはなんぞや、試験方法は?勉強になります。
ちなみに最大電圧は6600×1.15/1.1=6900(V)
なので交流の場合、6900×1.5=10350(V) 10分間
直流の場合は10350×2.0=20700(V) 10分間
になるようです。
今日の朝出勤すると、先輩社員が既に出社しており、聞くとam3:00から出勤しているとのこと。 原因は夜中に火報が発報して呼び出しをくらったとのこと。
幸い誤報だったので火災はありませんでしたが、いろいろ点検や報告など一人でばたばたしていたそうです。 原因はよくわかりませんが、寒さのせい?
感知器は結構ふるいもので、耐用年数を結構こえており、今まで何してたのと思うことばかり。 ちょっと悲しい気分ですが辛抱辛抱。
今日は外回りで発電機点検を実施。
全部で8台。それぞれ5分以上は運転しないといけないので
結構な寒さです。 暑いのもつらいが、寒くて風が強いのはもっとつらい。
とほほ!
今日で月次点検終了。 今回も特に問題なく良好です。
明日は発電機点検ですが、外回りなので寒さが気になります。
温かくしていきましょう。
明日もご安全に
電気設備の月次点検がスタート。 明日は寒いらしいので、今日は外回りを重点的に
実施する。 大きな問題はないが、やはり設備老朽化は否めないですね。
今度、丁寧に掃除してやりましょう。
昨日の夕方に蛍光灯のスイッチが接触不良かどうかわからないが、点灯するときと
しないときがあるとのことで出動。
ベテラン工事士の先輩がテキパキととスイッチボックスを取外し中身を点検するが
若干電線が変色しているが特に問題はなし。念のためスイッチを新品に交換して
様子見とした。 帰ってから古いスイッチを分解すると、接点がアークで若干摩耗が
多かったため、接点不良が原因と推定。 また接点不良で周辺温度が上がっていたのではないかと思われます。
スイッチ動作頻度の多いものは、同じような現象があるかもしれません。
いいノウハウになりました。
高濃度PCBの調査は終了して既に報告すみであるが、
低濃度PCBの調査はどうやってやるの? ちょっと疑問です。
末端の電気機器まで、該当するかどうか調べるのは至難の業。
1人や2人でできることではありません。まあ少し様子をみて冷静に対応していきたいと思います。