誤結線の修正

漏電調査の関連で色々調べていると、零相電流が不均一な場所を発見して

色々調べていると、原因がスイッチboxは片切スイッチが6個並んでいるのですが、

G回路から電源を受けるスイッチにその他のスイッチが渡りで配線されており、

回路自体は正しい結線がされているので、G回路からLを受取り、別の回路のNに戻す

構造になっていました。 スイッチBoxの渡り配線を修正して無事正しい姿に戻すことで

零相電流がほぼ0mAになり、解決しました。 先輩工事士の判断は正しく

さすが長年にわたる、職人の技を見せていただいた一日でした。いい経験になりました。

電検2種理論の進捗

理論の勉強を始めて、はや4ケ月。

各分野別の15年分過去問で過渡現象を残して80%以上正解することができるように

なった。あとは過渡現象を残すのみですが、あと数周回すれば80%以上には到達するであろう。 

今後の目標は、スピード、忘却曲線との闘いとなる。 あとは戦略としては、法規もクリアしたいので、そろそろ学習をスタートしたいと思っています。 

2日連続漏電

新年早々、昨年に引き続き漏電騒ぎが2日連続発生。

いまだに原因不明ですが、本日は漏電時間が長かったので

漏電が発生している分電盤の追跡ができた。 よって少し進歩

しかし、分電盤からはまだまだ先に沢山分岐しており、道のりは

険しい。 でも少し光が見えてきた

2025年スタート

今日から2025年スタートしました。

今年の目標は、

  • 頑張って仕事を続ける(最近辛抱が足りないので)
  • 電検2種理論合格。できれば法規も。。
  • 少し体力をつける。(方法は未定ですが。。お金を掛けずにとなると、ジョギングくらいしか思いつかず)

以上そこそこ頑張っていきましょう!

ほぼ正月モード

今年もあとわずか。仕事はあと2日となりました。

現場はほぼ正月モードで、倉庫の整理・整備等が多くなってきました。

今日も電気関係トラブルはなく平穏でした。

わからないことが多すぎる!

天井の扉をさわるとバチバチと静電気が飛ぶとのことで出動!

漏電やいろいろ調査するも原因判らず。

しかし静電気によるバチバチは収まらず、ただ何回か扉を触ると

バチバチは収まり、しばらく間をおくと再度バチバチが発生する。

なぜ~!!!! 先輩電気主任技術者も本日は出勤されていたので

応援依頼したが原因わからず。

ふと廊下をみると、廊下には除湿器がずらりと6台ほど並んでいる。

もしかして、この除湿器が静電気イオンをばらまいている?

明日、再度実験だーー楽しみ。

漏電警報などなど

先週から悩まされている、漏電警報ですが本日も午前中に発報!

なぜか?土日には発報しないので、人的影響大との推定ですがいかんせん

漏電が継続せず、一時的に収まってしまうのでいまだに原因特定できず。

そろそろ本気で何とかしないといけないので、多方面への調査協力を

依頼中です。 

年次点検報告

本日、早めに出勤して年次点検報告を実施しました。

年次点検が大雨だったので、軒並み絶縁抵抗は悪かったのですが

要注意程度にとどめて合格判断としました。

それにしても古い機器が沢山ありどれから手をつけたらいいのか

良くわかりませんが、主に主幹線に関わる機器については交換推奨

しました。 どこまでやってくれるか判りませんが少しずつでも

更新していければなあと思います。

寒いと電力量は上昇するのか?

家庭においては、冬は電力・ガス等の使用量が増加して、支払料金も上昇するのですが

この職場は意外と寒い時期でも使用電力量は上昇しません。

ということは、如何に空調(温度22°、湿度50%)を維持するのが夏場は厳しいのか

よくわかります。

特に、夏場に湿度を50%程度に維持することはとてつもなくエネルギーを消費することが

よくわかります。 効率的な除湿システムを開発すれば結構なお金になると思われます。

キュービクル用検針窓取付

毎日の巡回点検で、キュービクルトランス温度を計測記録していますが

数台あるキュービクルの中で、古い1台はトランスの温度計が外からみることができず

いちいちキュービクルの鍵を開けて扉を開閉しなければ検針することができませんでした。

キュービクルの扉は雨天時には開けてほしくないので、扉を開けずに検針するために

検針窓を設置予定です。 今日は、窓部品が入手できたのでトライアルと、別の制御盤に

検針窓を設置する工事を実施しました。 なかなかvery good な出来上がりで

本番工事が楽しみです。