久しぶりの漏電問題

かれこれ2ケ月程に発生した漏電問題ですが、本日再発。

これもまた原因不明。 先日購入してもらった、データロガーを本日設置して

調査継続しました。 相変わらず、月曜日に発生するので、人為的な問題と

思いますが。。どうなんでしょうか?

3日連続雨

3日連続雨は、ここに勤め始めてから初めての気がする?

それくらい雨の少ない1年だったきがします。ということは今年の夏は、

雨が多いのか?長年の感でいくとまんざらでもない予想。

雨が多いといくことは、雷も多い。ということは停電も発生する。

わくわくドキドキします。 いづれにしてもいい経験になればいいと思っている。

月次点検終了!

本日で今月の月次点検は終了しました。お疲れさまでした。

約11回目の点検ですが、まだまだ判らないことだらけですがちょっとずつ進歩していれば

いいのだが。。。

明日からは発電機点検。 慣れてきたところに落とし穴があるので慎重に且つ丁寧な仕事を

心がけよう!

寒い!

今日は月例点検日。 雨模様でしたが、かろうじて雨天は免れましたが、

とにかく寒い!! 一日でした。

明日は、残りの月次点検ですが、概ね室内設備点検になるので、天候の影響は

少ないと考えています。

太陽光発電?

太陽光発電の話がちらほら。

さて太陽光発電とはなんぞや?少しばかりの知識はあるものの実物は見たこともないし

どんな機器があって、それぞれの何の役割をしているのか?何も知らない。

また、どうやって高圧系統と連係するのかもわかっていない。

ないないづくしですが、いい経験になるので是非進めてほしいところです。

最後は予算でしょうけど。。

安全キャップ

本日は、まったり1日でした。 先日入荷した、コンセントの安全キャップを装着に

現場を巡回。しかし、購入した安全キャップは回転コンセント用だったため、ストレートの

コンセントには装着できず。。。一部しか装着できなかった。 失敗

また今度、ストレート用を購入してもうらおうと思います。

電気教育資料集め

来週、電気教育の日程が決まったので、教育資料の収集に着手。

あまり時間もないので、手短に、でも、的を得た説明にしたいと考えています。

教育訓練

電気主任は一年に一度、社員教育をしなければならないと決められている。

そろそろ年度替わりなので、今月か来月には実施しないといけない。

ぼちぼち資料準備を始めようと思います。

電検2種の学習進捗

試験まであと約6ケ月。 15年分の過去問しかやっていないので、過去問の

達成度でいくと。

理論 79%

電力 78%

法規 78%

機械 今回はパス

といったところです。 今年の目標は、理論、法規はマストで、電力はできたら、機械はパスの方針です。 過去問で90%はいきたいところなので、今の状況だとなんとかなりそうな予感。 欲を出しで機械なんかに手を出すといけないので気を付けよう。 いずれにしても記憶力は超低下しているので、試験当日までにどう持っていくかが鍵。

高圧ケーブル耐圧試験

今日は高圧ケーブルの更新工事打合せがありました。

更新工事は電気工事会社が実施するのですが、工事にともなう停電作業や

ケーブルの検査は我々でやる計画です。といっても耐圧試験は実施する機械も

ノウハウもないので外注ですが、手順等はこちらで決める必要があります。

そもそも耐圧試験とはなんぞや、試験方法は?勉強になります。

ちなみに最大電圧は6600×1.15/1.1=6900(V) 

なので交流の場合、6900×1.5=10350(V) 10分間

直流の場合は10350×2.0=20700(V) 10分間

になるようです。