寒さのせい?

今日の朝出勤すると、先輩社員が既に出社しており、聞くとam3:00から出勤しているとのこと。 原因は夜中に火報が発報して呼び出しをくらったとのこと。

幸い誤報だったので火災はありませんでしたが、いろいろ点検や報告など一人でばたばたしていたそうです。 原因はよくわかりませんが、寒さのせい?

感知器は結構ふるいもので、耐用年数を結構こえており、今まで何してたのと思うことばかり。 ちょっと悲しい気分ですが辛抱辛抱。

今日は無茶苦茶寒いです。

今日は外回りで発電機点検を実施。

全部で8台。それぞれ5分以上は運転しないといけないので

結構な寒さです。 暑いのもつらいが、寒くて風が強いのはもっとつらい。

とほほ!

月次点検終了

今日で月次点検終了。 今回も特に問題なく良好です。

明日は発電機点検ですが、外回りなので寒さが気になります。

温かくしていきましょう。

明日もご安全に

2月度スタート

電気設備の月次点検がスタート。 明日は寒いらしいので、今日は外回りを重点的に

実施する。 大きな問題はないが、やはり設備老朽化は否めないですね。

今度、丁寧に掃除してやりましょう。

片切スイッチ交換

昨日の夕方に蛍光灯のスイッチが接触不良かどうかわからないが、点灯するときと

しないときがあるとのことで出動。

ベテラン工事士の先輩がテキパキととスイッチボックスを取外し中身を点検するが

若干電線が変色しているが特に問題はなし。念のためスイッチを新品に交換して

様子見とした。 帰ってから古いスイッチを分解すると、接点がアークで若干摩耗が

多かったため、接点不良が原因と推定。 また接点不良で周辺温度が上がっていたのではないかと思われます。

スイッチ動作頻度の多いものは、同じような現象があるかもしれません。

いいノウハウになりました。

電検2 法規

今週は、少し趣向を変えて法規に取り組む。

残念ながら、過去問は全然わからない。まず用語がわかっていないものが

多いのでchat GPTで検索しながら回答の意味を理解する手法でやっている。

距離等の数値問題は相変わらず覚えられない。。。

雰囲気でしか回答できないので、会社で暇を見つけては電技の本を読むように

心がけている。

低濃度PCB調査

高濃度PCBの調査は終了して既に報告すみであるが、

低濃度PCBの調査はどうやってやるの? ちょっと疑問です。

末端の電気機器まで、該当するかどうか調べるのは至難の業。

1人や2人でできることではありません。まあ少し様子をみて冷静に対応していきたいと思います。

誤結線の修正

漏電調査の関連で色々調べていると、零相電流が不均一な場所を発見して

色々調べていると、原因がスイッチboxは片切スイッチが6個並んでいるのですが、

G回路から電源を受けるスイッチにその他のスイッチが渡りで配線されており、

回路自体は正しい結線がされているので、G回路からLを受取り、別の回路のNに戻す

構造になっていました。 スイッチBoxの渡り配線を修正して無事正しい姿に戻すことで

零相電流がほぼ0mAになり、解決しました。 先輩工事士の判断は正しく

さすが長年にわたる、職人の技を見せていただいた一日でした。いい経験になりました。

電検2種理論の進捗

理論の勉強を始めて、はや4ケ月。

各分野別の15年分過去問で過渡現象を残して80%以上正解することができるように

なった。あとは過渡現象を残すのみですが、あと数周回すれば80%以上には到達するであろう。 

今後の目標は、スピード、忘却曲線との闘いとなる。 あとは戦略としては、法規もクリアしたいので、そろそろ学習をスタートしたいと思っています。 

漏電調査は楽しい?

漏電調査は継続中です。 ここ2日ほどは何も発生せず、様子見継続中。

外部業者の協力を得て、各ブレーカに漏れ電流ロガーを設置しました。

これで、引っかかれば、的が絞れてくる算段です。

来週の火曜日(月曜日は祭日なのでお休み)が楽しみです。

MCM-8000+|電流/漏電モニター|漏電モニター|計測器 | 製品紹介 | マルチ計測器株式会社