先月から調査中であった、蛍光灯のブレーカ調査。
いろいろ調査してきたが、ようやくブレーカの場所が判明した。
意外な場所で、一度調査した気もする場所でしたがメンバーの技量もあり
もう一度調査するとビンゴでした。
やはり思い込みは禁物ですね。
それにしても図面とは異なる配線経路なので、問題解決が遅れたのは事実。
本当に管理不足が露呈される建物です。。。
先月から調査中であった、蛍光灯のブレーカ調査。
いろいろ調査してきたが、ようやくブレーカの場所が判明した。
意外な場所で、一度調査した気もする場所でしたがメンバーの技量もあり
もう一度調査するとビンゴでした。
やはり思い込みは禁物ですね。
それにしても図面とは異なる配線経路なので、問題解決が遅れたのは事実。
本当に管理不足が露呈される建物です。。。
理論の勉強を始めて、早や4ケ月。
各ジャンル別に過去問を何周回かやった。 一部は80%程度の正解率まで上昇したが
弱いところではまだ60%程度。 これまでの経験では、全てを90%以上にしないと、本番では
歯が立たない。 初見の問題で、やはり重要なのは計算スピード。
ある程度問題をみて、問題の意味を理解して、公式等を駆使して対応方法を即座に判断する
力が求められる。 何度かやった問題でも、久しぶりにみるとぜんぜん覚えていない。
記憶力劣化は量で補うしかない!
本日、ファンモータ点検で電流がでないので(0A)モータをチェックしようと考え
天井の点検口を開けようと試みる。 が!開けようとした扉が、なんと排煙口だった!
排煙口を開けると、自動的に火災警報が鳴動して、排煙ファンが回りだしました。
多くのひとが駆けつけて、排煙ファンを停止してなんとか警報復旧しましたが、ちょっとした
騒ぎに。 幸い、致命的な被害を出さなかったので、ごめんなさいで終わりましたが、
いい経験をしました。 というか言い訳をすれば、扉にはなんの扉か書いとけよ!と言い訳
今日の教訓「 何でもかんでも扉は開けないようにしましょう。」
本日、絶縁抵抗不良の原因調査で、エアコン屋さんにみてもらった
結果。配線に問題ありとの見解。
立ち合いができなかったので、詳しくは聞いていないが
そのようなニュアンスだったとのこと。うーん?
まあいい方向にはいっているので良しとしよう。
でも、漏電遮断器はつけてほしいところです。
エアコンの仕組みがよくわかっていないので
電気的な故障調査手順をまとめておかないといけない。
管理物件のエアコンは結構20年以上選手もおおく、これから
繁忙期を迎えることとなる。
素早い対応が必要ですね。
本日、絶縁抵抗不良の続きを調査。
わかったことは、電流値が定格8Aくらいのものが12Aと高い。
漏洩電流測定を実施すると0.12Aほど漏れている。
ということでNGは確定。
どの装置が悪いのか? 続きは明日以降とします。
昨日、エアコンの絶縁抵抗を計測。
1回目 0ΩでNG。 コンセントからエアコンのプラグを抜くと∞ΩでOK.
再び差し込むと0ΩでNG。 エアコン不良? でもブレーカも落ちないし、何が原因?
全然わからない!!
漏電遮断器を30mAから100mAに変更したいとの要望があり
いろいろChatGPTで調べてみた。
https://chatgpt.com/share/6736029f-0fec-8013-9135-6f2ff6d4c1bc結論としては変更許可したいと思っています。
今日は空調機の点検日。
個別空調が多い職場なので、1台ずつ電圧・電流・絶縁抵抗を測定。
他にも、ガス漏れチェック、配管温度計測と点検項目多い。
少し疑問なのは、これだけの手間をかけて点検しているが、たまに発生する
エアコン故障を事前に発見できたことはない。 また仮に発見しても、恐らく
壊れるまで新品に交換することはない気がする。
じゃあなぜ点検するのか?無駄な点検費用に誰も疑問を感じないのだろうか。
自分のお金では無いからなのでしょうね。
ここのところ3日ほど勉強はお休みしており、昨日から少し再開。
ネットで二次試験の問題が掲載されていましたが、問題をみてもちんぷんかんぷん。
これは先の長い闘いになりそうな気がしますが、日々研鑽を積んでいけば
ゴールは必ず近づくと信じて、学習を続けていこう。
幸い、仕事に役立つ内容も多いので効率は良いはず。
継続は力なり