高圧部の絶縁抵抗について色々調べているが、高圧ケーブルのE方式・G方式での絶縁抵抗について。
E方式はケーブルや機器を含めた絶縁性能・G方式はケーブル単体での絶縁抵抗とのこと。
実際に計測したことがないので、なかなか理解できていませんが、いつか実際に計測を
行ってみたいものです。
高圧部の絶縁抵抗について色々調べているが、高圧ケーブルのE方式・G方式での絶縁抵抗について。
E方式はケーブルや機器を含めた絶縁性能・G方式はケーブル単体での絶縁抵抗とのこと。
実際に計測したことがないので、なかなか理解できていませんが、いつか実際に計測を
行ってみたいものです。
先週末、年次点検無事終了しました。
天候が良くなかったので、絶縁不良も多く発生しましたが、安全に無事終了できたので
ほっとしました。
停電前後での課題は多々あるものの、設備再起動もおおむね問題なくできたことも
良かったと思います。
PDCAを回す。 昔からよく言われた言葉ですが、振り返りチェックをきちんと行い
次年度以降に改善を進めていきたいところです。
いずれにしても皆さんお疲れさまでした。
今週実施予定の年次点検。 計画書の最終版を本日提出しました。
初めての年次点検なので、抜け漏れあるかもしれませんが、ひとまず完了。
あとは本番で、怪我無く無事終了できるよう気を引き締めて
進行させていきたい。
先週発生した、絶縁監視で高圧異常となったデータがとどいたので
データを眺めてみる。
構内と構外で分かれていて、地絡原因は構外の可能性大とのこと。
データはいろいろあって見かたがよくわからないのですが、恐らく
DGR 地絡方向継電器の出力値だと思われる。
構内と構外の見分け方は説明書がいろいろありますが、勉強不足で
まだ意味がよくわからないのでおいおい勉強していきます。
今朝5:00頃、絶縁監視を行ている会社より電話があり、受電設備で異常を検知しましたとの
連絡あり。 対応方法がわからないので、とりあえず会社に出社。
受変電設備を確認するも特に異常はなし。
メール等をチェックして退社する。
電話では外部からの信号により発報した可能性ありとのことでしたが、どうゆう理屈なのかも
わからないので、来週確認しておきたいと思います。
まずは問題なしで一安心。
今日は警報監視装置の問題について、メーカの方々と打ち合わせに参加。
よくわからないので、無口に聞いていたけれど、少しはわかってきた。
警報の設定は沢山されているけれど、機能チェックを行うのは、ちょっと
至難の業であることが判った。
それから、配線工事を実施した会社が倒産していたりして、昔の図面や
どこにセンサーがあるのか等々。。。すべて理解することはあきらめた。
本日、事前打ち合わせ#2を主催。
手順は概ね固まったが、何件かはオープンアイテム若しくは、先延ばし
となった。
打ち合わせ自体は、大きな問題もなく粛々と進んだ自己評価は100点
来週の本番に向けて、抜け漏れないか!まだ時間はあるので
進めていいこう。
蓄電池充電設備について何もわかっていないことが判明。
まずは、配線図がわからない。
充電設備の整流・蓄電池・負荷の切り替えスイッチがあるもののこれらが
何をするものか解らない。
どんな場合に蓄電池が働き、どこに供給されているのかもわからない。
判らないことだらけ。
本当に難しい。
昨日は、京都競馬場にロイヤルウィル号2戦目の観戦にいく。
結果は残念ながら5着入賞でしたが、なかなか楽しませてくれるレースでした。
もっと練習して鍛えていってもらえるといいなあ! 無事これ名馬なり
理論も電気計測分野に突入。
答えをみたらなるほどとわかるので、過渡現象の微分方程式ほど
違和感ないのですが、いかんせん計算がめんどうです。
時間との勝負なので、いかにして計算を間違えないように
やっていくか!これが非常に大切です。
頭の中で、ある程度、式を変形できたらいいのですが残念ながら
いちいち書かないとわからなくなるのが辛い。
いい方法あればいいのになあ!